starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max iPhone 14 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Foods
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
    • Dog
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagano
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
  • Wedding
Archives
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (13)
  • 2022年4月 (9)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (10)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (13)
  • 2021年6月 (13)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (10)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (20)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • App
  • Mac App

【Macアプリ】テキストエディタ「Ulysses for Mac」をはてなブログの執筆に活用する方法。

  • 2017-02-13
  • Yusuke Miura

以前紹介したMac用テキストエディタ「Ulysses for Mac」。前回は美しいテキストエディタとしてその使い勝手を中心に紹介しましたが、今回は「Ulysses for Mac」を使ったはてなブログの執筆というテーマでお届けしたいと思います。

前回も言及したように、このアプリではWordPressブログへの投稿機能を持っています。でもだからといってWordPressでしか使えないなんてことはありません。はてなブログでも十分活用できるのです。

おことわり:当ブログはWordPressに移行してしまいましたが、はてなブログ時代の記事もそのまま残しています。

もくじ

  • 1 はてなブログの編集モードは「Markdown」に設定しよう
  • 2 書きたいことを書く!
    • 2.1 文字装飾やリンクについて
    • 2.2 タイトルと見出しについて
  • 3 HTMLタグも使用可能
  • 4 画像の挿入もできますよ
    • 4.1 Flickrの画像からURLを取得する
    • 4.2 はてなフォトライフの画像からURLを取得する
  • 5 クイック書き出しメニューから一発コピー
  • 6 まとめ

はてなブログの編集モードは「Markdown」に設定しよう

はてなブログのサービスを使ってブログを書いている方は当然ご存じだと思いますが、はてなブログでは3つの編集モードが選べます。それは「見たままモード」「はてな記法モード」「Markdownモード」の3種類。

Ulyssesからはてなブログに出力するときは、はてなブログ側の設定として「見たままモード」のHTML編集、あるいは「Markdownモード」のどちらかにすればいいと思うかもしれません。

しかしUlyssesでHTML出力するとUlysses側のテーマが適用されたものが出力されるので、そのままブログでは使いにくい。したがって「Markdownモード」に設定したはてなブログに対して、Ulyssesの「Markdown出力」をそのまま貼り付けるという方法がベストだという結論に至りました。

そのためには、はてなブログの設定を「Markdownモード」にする必要があります。やり方は簡単。ブログの設定画面で「Markdownモード」を選んで「変更する」をクリックするだけ。これ以降の新規投稿はMarkdownモードになります。

markdown-setting
「Markdownモード」を選択して「変更する」をクリック。

書きたいことを書く!

あとは思いのままに書き殴りましょう。Ulyssesは使っていて気持ちいいアプリなので、文章が次から次に浮かんでくるんじゃないかな。

僕も今この文章をiMac上のUlyssesで書いていますが、こんな感じです。

ulysses

Markdown形式の文章に慣れていない人は「マークアップ」メニューから記号を挿入することもできるので、あまり気にする必要はありません。でも作業効率を考えるMarkdown記法を覚えちゃった方が早いかもしれませんね。全然難しくないしね。

mark-up

文字装飾やリンクについて

文字装飾も楽チンです。太字にしたいときは、その部分を選択して「⌘ command」+「B」を押すだけ。これはMicrosoft Wordなど他のテキスト系アプリと共通ですね。BoldのBです。

また、リンクを挿入したいときは、同じくその部分を選択して「⌘ command」+「K」を押します。するとポップアップが現れるので、リンク先のURLを入力するだけです。かんたん!

link

タイトルと見出しについて

はてなブログの場合はエントリータイトルがH2に割り当てられていますので、Markdownだと#を2コ入力します。また、記事内の大見出しはH3相当なので#3コ、中見出しは#4コ、という風に増やしていけばOK。設定をカスタマイズしている人は、ご自身の設定に合わせて入力してくださいね。

HTMLタグも使用可能

画像を挿入するときに、しばしばMarkdown形式では手に負えないことをやりたいことがあると思います。例えば、画像の下にキャプションを入れたいときとか、最大幅を決めて貼り付けたいときとか。

そういうときはHTMLタグを入力することもできます。やり方は半角で「〜〜」+「半角スペース」を入力するだけ。そうすることで、その行はMarkdownの修飾がキャンセルされるので、HTMLタグを問題なく入力できるというわけ。こんな感じですね。

html-tag

ただしスニペット機能はありません。自力で入力するか、別のスニペットアプリを利用するか、など工夫を凝らす必要があります。僕の場合はよく使うタグをATOKの辞書に登録しています。

また、この方法を使えばヨメレバ・カエレバなどのリンクも入れることも可能です。素晴らしいですね。

このように、Markdown記法で定められている部分はMarkdownで、それ以外は(「〜〜」を入力した上で)HTMLタグで、というような使い分けができます。

画像の挿入もできますよ

僕がブログで画像を使うときは、はてなフォトライフではなくFlickrにアップロードしています。なぜなら、もしはてなブログからWordPressに移行したいと思ったときに楽にできそうだから(当分そのつもりはないけれど)。

ですので、当ブログで使っている画像はすべてFlickr上にあって、そこからURLを指定して引っ張ってきているわけです。はてなフォトライフを使う場合でも本質的には同じことで、画像自身のURLをUlysses側に入力すればOK。

Ulyssesで画像を挿入する方法は2つ。一つは、先ほどの「マークアップ」メニューから「イメージ」を選択する方法。もう一つは、キーボードで (img) と入力する方法です。

いずれにせよ、このようなポップアップが現れます。

img-insertion

「イメージをドロップ」のところは今回は無視してOK。その下の「URL」欄に画像のURLを入力します。たったこれだけ。

「タイトル」と「詳細」欄はお好みでどうぞ。HTMLタグに言い換えると、「タイトル」欄はimgタグ内のtitle、「詳細」欄は同じくimgタグ内のaltを指定します。

Flickrの画像からURLを取得する

Flickrへのアップロードは通常どおり行ってください。その方法は省略しますね。

アップロードした画像を表示すると右下にシェアボタンがありますので、これをクリック。

share-button

Flickrで画像をシェアするときはサイズごとに異なるURLが割り当てられます。オリジナルサイズで持ってきたい場合は、「BBCode」を選択し、プルダウンメニューから「Original」を選択。その上に表示されているテキストをコピーします。

code

すると、以下のようなテキストがコピーされますので、URL欄に貼り付けます。青字の部分が画像を指定するURLですので、それ以外の部分を削除します。

flickr-url

僕はタイトル欄は空欄で、詳細欄に画像の説明を入れるので、このような形になります。

img-url-flickr

はてなフォトライフの画像からURLを取得する

はてなフォトライフに画像をアップロードするとこのような画面になります。

hatena-photolife

ブログに貼り付けたい画像をクリックして開くとこうなって、

photo

画像の上で右クリックし、「イメージのアドレスをコピー」を選択して画像のURLを取得します。

right-click-menu

これをURL欄に貼り付ければ完了です。

クイック書き出しメニューから一発コピー

はてなブログに投稿するときは、Ulyssesのクイック書き出し機能を使ってMarkdown形式で一発でコピーしましょう。

copy

「〜〜」を使ってMarkdown修飾をキャンセルした部分もいい具合にコピーされますのでご安心ください。そのままはてなブログの編集画面に貼り付ければOKです。

hatenablog-edit

あとはブラウザで書くときと同じ。カテゴリを指定して、URLを決めて、アイキャッチ画像を指定して、投稿ボタンを押すだけ。ブラウザ側での操作はこれだけです。

まとめ

ブラウザではなくデスクトップアプリで原稿を書くのは、バックアップの意味合いも含まれています。UlyssesはiCloud上にテキストデータを保存することが可能ですので、バックアップは万全です。

高価なアプリなので手を出すのは躊躇してしまうかもしれないけれど、購入してみると文章を書くのが本当に楽になりました。自信を持ってオススメできるアプリです。

‎Ulysses | テキストエディタ
‎Ulysses | テキストエディタ
Download QR-Code
‎Ulysses | テキストエディタ
Developer: Ulysses GmbH & Co. KG
Price: 無料+
0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • App
  • Mac App

初心者に優しい動画編集ソフト「Wondershare Filmora」は洗練されたUIで動作も安定 [PR]

  • 2022-09-20
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Column
  • iOS App
  • Mac App

結局、Reederに戻ってきた

  • 2022-04-18
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Apple
  • Mac
  • Mac App

新品のMacに迷わずインストールした「必須」アプリ15選

  • 2022-02-22
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Mac App

ファイル復元の救世主〈EaseUS Data Recovery Wizard for Mac〉[PR]

  • 2021-11-17
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Apple
  • Gadget
  • iOS App
  • iPad

僕が使っているiPadの手書きアプリを紹介します。

  • 2019-02-12
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Apple
  • Gadget
  • Mac
  • Mac App

僕のMacBook Proを快適にしてくれる設定やアプリ。

  • 2018-04-28
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • Mac App

テキストエディタ「Ulysses」をサブスクリプションに移行する価値はあるか。実際に移行してみたのでレポート。

  • 2017-08-15
  • Yusuke Miura
View Post
  • App
  • iOS App

iOSアプリ「AnyFont」を使ってiPad Proに好きなフォントを追加すると、より一層PCに近づく。インストールのやり方と使用例をまとめてご紹介。

  • 2017-06-18
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 引っ越し特別週間 #02|家が家でなくなっていく感覚
    • 2019-03-05
  • 1泊2日の台湾旅を、バックパックとサコッシュに詰めて。
    • 2018-11-20
  • macOS High Sierraでは、Time Machineサーバーの機能がOS標準機能として組み込まれました。設定方法を解説します。
    • 2017-11-11
  • ドラム式洗濯乾燥機の隙間から大量に埃が出てきた件
    • 2021-02-24
  • FUJIFILMのフィルムシミュレーションをLightroomで使う方法
    • 2022-08-17
  • 週刊すたのじん #031|時代の変化についていく。
    • 2019-08-11
  • 東京・表参道「NUMBER SUGAR」の手作りキャラメルが美味しかった
    • 2022-06-20
  • 軽井沢ホテルブレストンコート・デザイナーズコテージに2泊
    • 2022-12-15
  • 長崎ランタンフェスティバル2019|静かな時間が流れる興福寺
    • 2019-02-09
  • X-T4でめぐる、久しぶりの長崎〈その2〉
    • 2022-03-10
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (57)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (14)
    • iOS App (4)
    • Mac App (10)
    • Web App (1)
  • Apple (98)
    • Apple Music (3)
    • Apple Watch (5)
    • iPad (25)
    • iPhone (35)
    • Mac (38)
  • Blog (114)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (82)
  • Books (5)
  • Case (12)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (9)
    • Mac Case (1)
  • Column (132)
    • Blog Writing (39)
    • Career (18)
    • Doctor Course (16)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (35)
  • Foods (6)
  • Gadget (139)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (81)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (7)
    • Stationery (6)
  • House (62)
  • Lifestyle (208)
    • Car (87)
    • Dog (7)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (27)
    • Album (3)
    • Headphone (15)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (5)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (104)
    • Camera (43)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (5)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (173)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (12)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagano (12)
    • Nagasaki (27)
    • Nagoya (7)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (8)
    • Evernote (2)
  • Wedding (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ 2021年まとめ 2022年まとめ BATTABI Black Mist BRUNO CX-5 CX-60 Featured FUJIFILM FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR GR IIIx iPhone 12 Pro Max iPhone 14 Pro Max My Research Panasonic Cuble PickUp PR PRESSo Recommendation SAMYANG AF 12mm F2 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 Tokina atx-m 23mm F1.4 X Tokina atx-m 33mm F1.4 X Tokina atx-m 56mm F1.4 X X-T4 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 わたしたちの長野旅行 アメリカと薬学 伊豆半島ジオパークをめぐる 国営昭和記念公園 年末まとめ 本当に買ってよかったもの 軽井沢挙式 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • CX-60と暮らす|最上級「Premium Modern」を購入。グレード選びの背景、価格・支払計画まとめ。
    • 2023-03-22
  • 横浜赤レンガ倉庫「赤レンガでわんさんぽ」に行ってきた
    • 2023-03-20
  • 博士修了後に研究職に進まなかった僕が、この4年間でどんな仕事をしてきたか
    • 2023-03-17
  • CX-60と暮らす|元CX-5オーナーが感じた納車1か月のファーストインプレッション
    • 2023-03-14
  • アトリエうかいのクッキー「フールセック・小缶」
    • 2023-03-10
  • 初めて自分の足で外を歩いた日
    • 2023-03-07
  • これが高品質なApple純正。iPhone 14 Pro Maxレザーケース〈ミッドナイト〉
    • 2023-03-05
starnote*
© 2015-2022 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.