starnote*
Menu
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Categories
  • Academic
    • My Research
  • Android
    • dtab
  • App
    • iOS App
    • Mac App
    • Web App
  • Apple
    • Apple Music
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
  • Blog
    • Adsense / Affiliate
    • Blog Design
    • Weekly / Monthly
  • Books
  • Case
    • iPad Case
    • iPhone Case
    • Mac Case
  • Column
    • Blog Writing
    • Career
    • Doctor Course
  • Design
  • Drug Development
  • Essay
  • Gadget
    • iPad Gadget
    • Mac Gadget
    • TV Gadget
  • Goods
    • Goods for Gadgets
    • IKEA
    • MUJI
    • Stationery
  • House
  • Lifestyle
    • Car
  • Movie / Drama
    • Foreign Drama
  • Music
    • Album
    • Headphone
    • Live
    • Music Note
    • Speaker
  • Net
    • Mobile Router
    • WiMAX
  • Opinion
  • Photograph
    • Camera
    • Eyefi
    • FlashAir
    • Photo Management
  • Qualification
    • Pharmacist
  • Skill-Up
  • Sony
    • Action Cam
    • Speaker
    • Xperia
  • Travel
    • America
    • Café
    • Drive! on cube
    • Fukuoka
    • Kamakura
    • Kobe
    • Kumamoto
    • Kyoto
    • Nagasaki
    • Nagoya
    • Oita
    • Saga
    • Sakura Week
    • Taiwan
    • Tokyo
  • Vlog
  • Web Services
    • Evernote
Archives
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (9)
  • 2021年2月 (11)
  • 2021年1月 (10)
  • 2020年12月 (11)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (6)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (9)
  • 2020年7月 (10)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (11)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (16)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (21)
  • 2019年6月 (17)
  • 2019年5月 (17)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (32)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (26)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (6)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (7)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (10)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年7月 (2)
Apple Music
starnote*
starnote*
  • Home
  • About
    • About this site
    • About the author
    • Contact
  • Travel
  • Photo
  • Gadget
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
      • iPad
    • Sony
    • Camera
    • Android
  • Goods
  • Academic
    • My Research
    • Doctor Course
    • Pharmacist
  • Lifestyle
    • Essay
    • Column
    • House
    • Blog
    • Music
  • Books

Kindleで旅ZINEを出版するまでの流れをまとめました。

  • 2019-01-25
  • Yusuke Miura

先日、2018年の旅をまとめたZINEを出しました。

制作の大まかな手順としては、構想を練り→写真をピックアップして→文章を書き→デザインを整えて→出力し→Kindleに入稿する、といった具合です。だいたい2週間くらいかけて作りました(実際の作業は5日間ほどですが)。

この記事では、主にアップロードするために体裁を整える部分、つまり「出力→入稿」の手順を解説します。


Kindleで旅ZINEを出版しよう

2018年の旅をまとめたZINEを出しました。Kindleで買えます。 – starnote*
お知らせです。 タイトルのとおりですが、2018年の旅をまとめたZINEを出しました。年末年始の休暇を制作に充て、なんとか完成しました。もうヘトヘトです。 2018年の旅をまとめたZINEを出しました タイトルは『Beautiful Travels 写真と向き合い、観察力を磨く旅』。Kindleでの出版です。お値段なんと300円! 本の紹介から流用すると、 心に響く写真を撮るには、観察力を磨く必要
starrrrr.com starrrrr.com

→ 2018年の旅をまとめたZINEを出しました。Kindleで買えます。

先日Kindleで旅ZINEを出しました。すると、「自分も作ってみたい」との声をたくさん頂いたので、僕のやり方をまとめておきます。

僕は中身と表紙で作り方を分けました。全部同じソフトで作ってもいいと思います。流れとしてはこんな感じです。

中身:InDesignで制作

  • InDesignで作成
  • JPEGで書き出し
  • Kindle Comic Creatorでビルド
  • 入稿

僕はInDesignで制作しました。持ってない人はIllustratorでも大丈夫だと思います。

表紙:Illustratorで制作

  • Illustratorで作成
  • JPEGで書き出し
  • 入稿

ここからは、これらのステップについて詳しく解説します。

もくじ

  • 1 Kindleで旅ZINEを出版しよう
    • 1.1 中身:InDesignで制作
    • 1.2 表紙:Illustratorで制作
  • 2 InDesignで中身をつくる
    • 2.1 Kindle Comic Creatorで中身をビルド
  • 3 Illustratorで表紙をつくる
  • 4 Kindleにアップロード
  • 5 最後に
    • 5.1 関連記事はこちら

InDesignで中身をつくる

Kindleに入稿するには、

  • Microsoft Word
  • HTML
  • Mobi
  • ePub
  • RTF(リッチテキスト)
  • TXT(プレーンテキスト)
  • PDF —— ただし日本語はサポート対象外

このような形式である必要があります。

→ サポートされている電子書籍のファイル形式 | Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング

ただしKindleの場合、どのフォーマットでアップロードしても、最終的にはサーバー上で「Mobi」形式に変換されます。

InDesignでは電子書籍の標準フォーマットであるePub形式で書き出すこともできますが、今回の旅ZINEの場合はこのMobi形式への変換の際にデザインが崩れてしまいました。

InDesignで作った完成形はこんな感じですが——

これをePub形式で書き出してApple Bookアプリで開いても、特にデザインの崩れなどは見当たりません。

しかし、このePubファイルをMobi形式に変換すると、文字周りの配置が大幅に崩れます。写真の配置はそのままですが、文字のフォントが置き換わっていたり、対応していないフォントで書かれた文字が消えたりします。

小説とか評論とか、「ほとんど文字でところどころ挿絵がある」みたいな本なら、多少崩れても問題ないです。でも旅ZINEのような「写真と文字のどちらも主体にした雑誌」だと、ちょっとまずい。

また、以下のようなベクター画像も崩れてしまいます。「Beautiful Travels」のタイトルの部分ですね。

解決策としては、文字の部分も含めてひとつの画像として入稿することです。しかし、KindleはJPEG形式での入稿を認めていません。


Kindle Comic Creatorで中身をビルド

こんな状況なので、いったんJPEGで書き出して、「Kindle Comic Creator」でビルドするといいです。PDFがサポートされていたらいいんですけどね…

→ Kindle Comic Creator

Kindle Previewerとのセットをダウンロードしてください。

本来は、名前のとおり電子版のマンガを作るためのものですが、本質は「JPEG画像を読み込んでMobi形式で書き出すこと」に特化しているツールです。これをZINE作成に流用します。

まずはInDesignから各ページをJPEG形式で書き出します。Finderで見るとこんな感じ。

次に、Kindle Comic Creatorを開いて初期設定をします。横書きの場合は右開き(左から右へ)で設定しましょう。画像サイズは長辺1,280pxまでとなっているので、書き出した画像の縦横比に応じて設定してください。

画像を読み込むと左カラムに縮小版が一覧表示され、右側にはプレビューが出ます。見開きにしたいページは自分で設定できるので、InDesignの元データに合わせて設定します。

あとは、ここまでやってビルドすると、Mobi形式で書き出されます。このZINEだと約33MB程度でした。それをブラウザからKindleにアップロードしてください。(後述します)

また、中身をInDesignでなくIllustratorで作ることも可能です。その場合も同様に、各ページをJPEG画像として書き出し、Kindle Comic Creatorに流し込めばOK。


Illustratorで表紙をつくる

入稿時は中身と表紙は分けてアップロードします。なので僕は表紙だけIllustratorで作りました。InDesignで作ってJPEGで書き出してもOKです。

表紙のフォーマットはJPEGだけなので、IllustratorからJPEGで書き出します。それをそのまま入稿すればOKです。

ちなみに、タイトル部分は「Adobe Illustrator Draw」というアプリを使ってiPad Proで手書きしています。

Adobe Illustrator Draw
Adobe Illustrator Draw
仕事効率化, ソーシャルネットワーキング無料iOSユニバーサル
App Store

Kindleにアップロード

あとはブラウザからKindleの出版ページを開き、紹介文を書いた上で入稿します。前述のように、中身はMobi形式で、表紙はJPEG形式で入稿するといいでしょう。

あとは販売価格などの設定をします。

完了すると72時間以内にAmazonの審査が入り、合格すれば晴れて販売開始となります。僕の場合は、夜寝る前に入稿して朝起きたら販売開始されていました。


最後に

ここで紹介したのはKindle出版の最終段階ですが、実際はInDesignでコンテンツを作るところまでが大変です。でも形にするのはとても楽しかったので、興味のある方はぜひ作ってみてください!

その上で、この情報がKindleで出版する際に参考になると嬉しいです。質問があればTwitterでリプライ頂ければ答えますー!


関連記事はこちら

0
0
0
0
0
Related Articles
View Post
  • Books
  • Travel

旅ZINEが紙になりました。

  • 2019-02-23
  • Yusuke Miura
View Post
  • Books
  • Travel

2018年の旅をまとめたZINEを出しました。Kindleで買えます。

  • 2019-01-04
  • Yusuke Miura
View Post
  • Books

CURVES|絶景をめぐるドイツのクルマ雑誌

  • 2018-10-22
  • Yusuke Miura
Apple Music
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Shuffle Posts!
  • 学会発表における「スライド」と「デザイン」の、切っても切れない関係。
    • 2018-05-18
  • MPOW S11|動いてもずり落ちないワイヤレススポーツイヤホン [PR]
    • 2019-06-15
  • 新年あけましておめでとうございます。挨拶というより、今思ってること。
    • 2018-01-01
  • Long Gone and Moved On|VLOG005
    • 2019-09-09
  • dtabカーナビ化計画。〈その1:検討編〉
    • 2016-04-03
  • 自分の研究に興味が持てなくても大丈夫。そんなもの必要ないから。
    • 2018-12-22
  • 2台以上のMacをバックアップ。Time Capsuleを購入するよりもmacOS Serverの方がお手軽ですよ。
    • 2016-10-02
  • いよいよ引っ越しが現実味を帯びてきたので、物件を探しに東京に行ってきます。
    • 2019-01-24
  • 月刊すたの通信|2018年10月のできごと。
    • 2018-10-31
  • Moment Anamorphic Lens|iPhoneで、まるで映画のような作品を。
    • 2019-09-12
Follow Me!
Twitter
Instagram
YouTube
Pinterest
about
Yusuke Miura, PhD
薬学部6年制課程を卒業後、そのまま博士課程に進学。2019年3月に「博士(薬学)」の学位を取得しました。Macとカメラとクルマを愛する1988年生まれのミレニアル世代です。僕自身はとても飽きっぽい性格なので、自分にひとつの軸を通したくてこのサイトを運営しています。
MORE INFO
Tweets by info_starnote
Categories
  • Academic (50)
    • My Research (3)
  • Android (3)
    • dtab (3)
  • App (10)
    • iOS App (3)
    • Mac App (6)
    • Web App (1)
  • Apple (75)
    • Apple Music (4)
    • iPad (19)
    • iPhone (25)
    • Mac (33)
  • Blog (84)
    • Adsense / Affiliate (1)
    • Blog Design (4)
    • Weekly / Monthly (59)
  • Books (4)
  • Case (9)
    • iPad Case (2)
    • iPhone Case (6)
    • Mac Case (1)
  • Column (97)
    • Blog Writing (27)
    • Career (5)
    • Doctor Course (15)
  • Design (12)
  • Drug Development (1)
  • Essay (21)
  • Gadget (97)
    • iPad Gadget (6)
    • Mac Gadget (3)
    • TV Gadget (1)
  • Goods (59)
    • Goods for Gadgets (4)
    • IKEA (8)
    • MUJI (6)
    • Stationery (5)
  • House (42)
  • Lifestyle (122)
    • Car (45)
  • Movie / Drama (2)
    • Foreign Drama (2)
  • Music (24)
    • Album (3)
    • Headphone (12)
    • Live (1)
    • Music Note (3)
    • Speaker (3)
  • Net (4)
    • Mobile Router (2)
    • WiMAX (1)
  • Opinion (11)
  • Photograph (71)
    • Camera (26)
    • Eyefi (4)
    • FlashAir (1)
    • Photo Management (4)
  • Qualification (8)
    • Pharmacist (8)
  • Skill-Up (1)
  • Sony (6)
    • Action Cam (3)
    • Speaker (1)
    • Xperia (1)
  • Travel (124)
    • America (12)
    • Café (14)
    • Drive! on cube (13)
    • Fukuoka (2)
    • Kamakura (10)
    • Kobe (2)
    • Kumamoto (2)
    • Kyoto (6)
    • Nagasaki (23)
    • Nagoya (6)
    • Oita (2)
    • Saga (4)
    • Sakura Week (5)
    • Taiwan (10)
    • Tokyo (2)
  • Vlog (8)
  • Web Services (5)
    • Evernote (1)
Series
2018年まとめ 2019年まとめ 2020年まとめ BATTABI BRUNO CX-5 Featured FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJINON XF23mmF2 R WR iPhone 12 Pro Max My Research Panasonic Cuble PRESSo Recommendation SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art Sony A7III Super Takumar 55mm F1.8 X-T200 すたのじん ゆるゆる名古屋旅 わたしたちと鎌倉 アメリカと薬学 年末まとめ 週末台湾 長崎ランタンフェスティバル2019
Latest Posts
  • Logicool Pebbleをリピ買い。軽量、シンプル、静音なマウス。
    • 2021-04-07
  • CX-5と暮らす|遠出して体験する「価値ある非日常」を生み出す起点となる車
    • 2021-04-04
  • 飽きっぽい僕がブログを5年も継続できた理由と、その先にあった世界
    • 2021-04-02
  • 月刊すたのじん|2021年4月|書くことをもっと楽しもう
    • 2021-04-01
  • SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art|上野公園の桜
    • 2021-03-30
  • Panasonic Cuble|2年で調子が悪くなってきたかも
    • 2021-03-26
  • いいアイデアが出てこないときは無理しない
    • 2021-03-23
starnote*
© 2015-2021 Yusuke Miura All rights reserved.

Input your search keywords and press Enter.